毎月21日は、漬け物の日です。
わが国で唯一の漬物祖神である名古屋市の萱津(かやつ)神社で毎年8月21日に行われる「香の物祭」で漬物文化を祝うお祭りが由来となっています。
漬物の日の由来・言い伝え
名古屋市の萱津(かやつ)神社では、毎年8月21日に漬物文化を祝うお祭り「香の物祭」が行われています。
このことから、漬け物業界が毎月21日を漬物の日、とさだめて漬物の普及に取り組んでいます。
漬物の日には、こんな言い伝えがあります。
毎年8月21日に斎行される香乃物祭(漬物祭)は漬物発祥の御神威を称え漬物文化の興隆を祈るお祭りです。
この土地は、尾張平野と言われる肥沃な土地であり、また、当時は海岸に面しており、土地の人々がこの神前にウリ・ナス・蓼(たで)等の初成りを供え、海から取れた藻塩もお供えし五穀豊穣をお祈りした。
神前の多くの供物が腐敗するのを惜しんだ里人が社殿の傍らに甕(かめ)を置きその中に入れたところ、神の思召しか程よい塩漬けになり、当時の人々は雨露にあたっても変わらぬ不思議なその味を神からの賜りものとして万病を治すお守りにしたとあり、これが我が国の漬物の始まりであるといわれております。
引用元:萱津神社HP
神前のお供え物がすぐ腐ってしまうことを惜しんだ里人がたまたまカメの中に置いたところ、偶然に塩漬けになり、日持ちするようになったのですね。
漬け物はすぐに腐らないことや時がたっても変化しない不思議な味を、神からの賜り物として尊び、無病息災の食べ物として食べられるようになり、備蓄できる食材としたそうです。
こういった逸話から、神様に感謝の気持ちを伝えてお供え物をする「香の物祭」として行われるようになったのですね。
昔は冷蔵庫といった保存のためのものはありませんから、日持ちするお漬け物はとても重宝したのでしょうね。
その感謝の気持ちを込めて行われる「香の物祭り」は、各地から漬物業者が集まり、祝詞奏上の後神饌をささげ、巫女の舞が奉納されます。その後、一般参拝者も参加できる漬込神事が執り行われ、ここで漬け込まれた野菜は万病の妙薬として珍重される「香乃物」となり、熱田神宮に奉納されるのです。
なぜ8月21日?
なぜ21日なのか、の由来は分かりましたが、それでは何故8月21日だったのでしょうか?
さて、祭典神事は毎年8月21日に斎行(さいこう)されます。何故この日なのか定かではありませんが、漬込む野菜の収穫期や塩の生産と大きく係わりを持ち、自然の恵みに適合したこの時期に斎行されてきたと思われます。
引用元:萱津神社HP
なぜ8月21日なのか?は催行している萱津神社でも、定かではないようです。
コメント