日本で唯一、お漬物が祀られている「萱津神社(かやつじんじゃ)」。漬物だけでなく「えんむすびの神様」としても知られる、古い歴史を持つ神社です。
愛知県あま市にあるこちらの神社では、毎年8月21日に香物祭(こうのものさい)が行われています。たくさんの漬物関係者が参詣し、漬け込み神事などが行われています。
萱津神社(かやつじんじゃ)創建の歴史
その歴史は古く、地域の人たちがこの神社に野菜と塩を瓶に入れてお供えしたところ、野菜の塩漬けができたことが由来とされています。
また、日本の古代の皇族である日本武尊(やまとたけるのみこと)が萱津神社に立ち寄った際、村人が献上した漬物を食したところ大変気に入り、「藪二神物」(やぶにこうのもの)」と仰せられ、喜んだ、と伝えられています。
日本で唯一の漬物のお祭り
毎年8月21日に行われる香の物祭(こうのものさい)には、氏子や漬物業者などがたくさん集まります。
「香の物殿」という小さなやしろの前に、愛知特産のウリ、カリモリやナスといった新鮮な野菜が並べられ、神事の後、参列者がそれらの野菜を塩ひとつかみとともにかめに漬け込んでいきます。
この祭りは、全国唯一の漬物の祭礼として、あま市の無形民俗文化財に指定されていて、一般の方々も参列できます。
毎月21日は「お漬物の日」
香之物祭が8月21日に行われることにちなみ、漬物業界は毎月21日を「漬物の日」と定めています。
「漬物の日」にはたくさんお漬物を食べたいですね。
(なぜ8月21日に行われるのかは定かではないようです)
コメント