「べったら漬け」は江戸時代から伝わる大根の麹の浅漬けで、東京を代表する漬物です。
徳川第十五代将軍の慶喜公も好んで食べたと言われており、ほんのりとした甘さと独特の酸味の美味しさで人気です。
べったら漬け 由来・特徴
「べったら漬け」は、麹で漬けたたくあんのことで、表面についた甘酒の麹がべとべとしていることからこの名がついたとされています。べったら漬けに使用する大根は「新湊大根」という種類がよく使われ、皮をむいて麹床に漬けると自然な甘みが出て、歯触りもさくさくとしているのでお漬物にぴったりです。
甘さが特徴のべったら漬けですが、江戸時代は甘いものが珍重されおり、大根の麹漬けを恵比寿講の市で売り出したのがべったら漬けの起源とされます。
毎年10月19日・20日では、東京は宝田恵比寿神社がある日本橋小伝馬町界隈で「べったら市」が開かれています。地元民から観光客まで例年約10万人が集う東京の秋の風物詩の市では、漬け物業者の「べったら、べったら」と景気のいいかけ声がこだましています。
「べったら市」には地元の老舗など約500軒の露店が軒を連ね、色んなお店のべったら漬けを楽しむことができます。
他にもべったら市では「べったら音頭」にあわせて盆踊りが生歌唱で行われ、べったら音頭に登場する「べったら漬けを振る動き」などがあったりと、祭りを盛り上げています。
べったら漬け 作り方
べったら漬けは、塩の下漬けと米麹の本漬けの二段階仕込みが基本になります。
本格的に作ろうと思うと、発酵を停止させていない甘酒を使う必要があったり、全工程におよそ10日以上かかります。
⇒本格的なべったら漬け 作り方
⇒甘酒を使った簡単べったら漬け 作り方
⇒塩麴を使ったべったら漬け 作り方
東京べったら漬け 通販
●東京べったら漬 180g ご当地食品
●カンブリア宮殿でも紹介されたべったら漬け
※参考文献:小泉武夫著「漬け物大全」、小川敏男著「漬物と日本人」
※参考文献:漬物同好会「諸国漬物の本 風土が生んだ逸品を訪ねて」
コメント