北海道の名産漬物【松前漬け】海産物を使った郷土料理

スポンサーリンク
本サイトはプロモーションを含みます

『松前漬け』は海産物を使って作る北海道を代表するお漬け物です。

北海道は海に囲まれた地域であることから海産物が豊富にとれるので、特産の海の幸を使った漬け物が多くあります。中でも有内なのが、コンブと干しスルメを細切りにし、数の子を合わせ、みりんと醤油で調味した液に漬けるといった「松前漬け」です。


画像提供元:あさみ商会

スポンサーリンク

松前漬け 主食材

数の子、スルメ、昆布、(人参)

「松前漬」は、乾燥させたスルメイカと昆布を細切りにし、数の子を合わせ、醤油、酒、みりん、砂糖などで漬け込み作られています。

ほたてなどの海の幸、人参などを合わせて作るものもあります。

かつては塩で漬け込んでいましたが、現在は醤油をベースにした味付けが多くつくられるようになっています。

松前漬けの歴史

「松前漬」はその名の通り、松前藩(現在の北海道松前郡松前町周辺)が発祥の地です。

江戸時代後期から明治時代、北海道南部では鰊(にしん)が大量に獲れ、にしんの卵である数の子は安価な食品でした。

漁師の妻たちが大量にとれたにしんの卵の数の子を使い、スルメイカと昆布を合わせて漬け込み、広まったとされています。

現在は数の子の価格が上がり、昔に比べて数の子を使う分量は減ってきました。

一方、昭和に入りニシン漁が衰退していくなか、松前町では、スルメイカ漁が本格的におこなわれるようになり、現在では全国有数のスルメイカの生産地となっています。

そのため、現代の「松前漬」ではスルメイカと昆布が多く使われるようになってきています。

(参照:農林水産省 うちの郷土料理)

松前漬けの美味しい季節


画像提供元・あさみ商会

「松前漬」の材料である数の子やは冬の保存食として親しまれてきたことから、いまでも冬の定番料理として定着し12月から2月頃が美味しく食べられます。

正月料理として出されることも多い郷土料理です。

松前漬け 購入できるお店

コメント

タイトルとURLをコピーしました